もともと人間の祖全をずっとたどっていくと海にたどり着きますよね。
「塩」っていえば、一般的には塩分の摂りすぎは良くないということで、あまりよい見られ方をしませんが、実は塩というのは本来体に必要なミネラルを多く含んでいます。
現に日本では、味噌や醤油など塩を多く摂取する文化のある国です。
ここでは、精製塩と天然塩の違いについて紹介しつつ、また、見分け方やスーパーで購入するときのおすすめについてご紹介します。
この記事の目次はこちら
精製塩と天然塩の違いって?

それでは、始めに精製塩と天然塩の違いについて紹介しておきましょう。
天然塩と精製塩の大きな違いというのは、『加工されたり、添加物が添加されているか?』です。
具体的にどういうことなのかについてそれぞれ見ておきましょう。
精製塩とは?
精製塩というのは名前の通り、人間の手によって精製された塩を指します。
イオン交換膜法(イオン交換樹脂膜電気透析法)という方法で、不要物を出来る限り取り除いてナトリウムが占める割合を高めるために精製されます。
しかし、ミネラルも一緒に取り除かれてしまうために成分がほぼナトリウムだけの状態になってしまうのが、精製塩の特徴です。
他の記事でもミネラルの必要性については病気を防止するうえで必要であるとご説明していますが、この精製過程において、カリウム、カルシウム、マグネシウムといったミネラルが取り除かれてしまうわけです。
現代人はミネラル不足と言われていますが、塩からミネラルを摂取できません。
ミネラルというのは、身体の中で微量に存在するのですが、不足することによって体の様々な機能が低下してしまうのです。
このように精製塩というのは身体に必要なミネラルがほとんど取り除かれた塩化ナトリウムが99.5%以上の塩を指すことが多いです。
ちなみに、ファーストフード店や安いレストランなどでは、コストや歴史的な法律の背景から、こちらの精製塩が使用されているケースが多いです。
天然塩とは?

続いて、天然塩なのですが、こちらは加工も添加も一切加えていないそのままの塩です。
自然塩ともいわれています。
天然塩(自然塩)には、岩塩や海塩など、塩化ナトリウム、マグネシウム、カルシウムなどのミネラルとニガリが含まれています。
ニガリというのは、海水から食塩を生成する過程で、塩化ナトリウムが結晶化して、それをかき集めて物理的に取り除いた後に残る液体のことを指します。
自然塩には、大きく分けると3つの種類があります。天日塩(てんじつえん)、岩塩、湖塩の三種類があります。
天日塩
天日塩というのはくみ上げた海水をお日様の日光で乾かして作ります。
昔からあるオーソドックスな塩です。
岩塩
岩塩は、地球の地殻変動によって陸地に取り込まれた海水が蒸発して、成分が結晶化したものを指します。
岩のように塊になっていたり、水に少し溶けたものなど様々なタイプが存在します。
湖塩
こちらは、地殻変動で陸地に取り込まれた海水の成分が湖に入り込んだものです。
乾燥するときには湖の底に塩の結晶が出現するともいわれています。
天然塩に関しては摂取することが大切!

塩が多い食べ物を摂取してはいけないということが言われていますが、これは精製塩がたくさん入ったものを食べることがよくないということ。
むしろ、天然塩に関しては、摂取することで様々な健康的な効果を期待することが出来ると言われています。
天然塩には
- ナトリウム
- カルシウム
- マグネシウム
- カリウム
- 鉄
- ヨウ素
など多数のミネラルが含まれているということもあって、骨や歯を丈夫にすることが出来ます。
その結果、基礎代謝を高めたり、血糖値のバランスを整えたり、血圧を調整したり、不整脈を安定させる効果があります。
もちろん、塩分の摂りすぎは高血圧の原因になりえます。
血液中の塩化ナトリウムの濃度が増えすぎることで、身体が水分を必要として、その結果血液が増えて、血圧が上がるというのですが、これは99%以上が塩化ナトリウムで出来ている精製塩に限った話です。
天然塩の場合はミネラルの影響もあって、上手くバランスを取ることが出来るのです。
ちなみに高血圧といえば、普段の食事や運動不足、ストレスなども関係していますので、そちらは大丈夫かを疑うことも大切です。
そもそも日本で天然塩が摂りづらい理由は?

残念ながら日本人は天然塩よりも精製塩の方が採りやすい状況に置かれています。
海水を100%原料に使って、天日で自然に乾燥させたもの。
残念ながら、今の日本では天然塩を摂取しづらい状態にあります。
とはいえ、もともと日本人は戦前まで質の良い天然塩を摂取出来ました。
第二次世界大戦のときに、塩の生産が激減して輸入も困難になって、塩が割当配給制になり、自家用の塩の製塩も認めまれました。
戦争が終わった後に、採鹹工程も、海水を自然に移動、流下させるため労働力が従来の入浜式の10分の1で済む「流下式塩田」が始まります。
1959年にはすべての塩田がこの方式をとることになりました。
そして高度経済成長で工業化も進む中、塩を少しでも効率的に生産する方法が求められて、1965年にイオン交換膜法という技術が開発されました。
これは、今までの塩の作り方とは異なって、電気を使用して海水から塩化ナトリウムを取り出すという方法。
1971年には塩業近代化 臨時措置法が制定され、全面的にこの方式に切り換えられます。
その結果、普通の日本の企業が塩の製造を行ったり、自由に輸入を行うことも禁止されたのです。
このような背景には、安価で安定的に塩を手にするのみならず、沿岸部を工業や港湾として活用することを望んだ産業界の意向もあったと言われています。
ですが、当然、これって、本来塩に含まれているはずのミネラルが全部削ぎ落とされることになりますから、様々な病気を引き起こしかねません。
塩田をすべて廃止して塩化ナトリウムが高純度の精製塩しか食用にしないということに対する反対も多く、1973年には専売公社の輸入した塩ににがりを加えより自然塩に近い形の再加工塩である「赤穂の塩」「伯方の塩」も誕生しました。
伊豆大島では、研究会という形で、1976年に海水から自然塩の製造方法を研究していたものの、当時はそれが禁止されていたので、大量廃棄に。
しかし、1997年には貿易の自由化の一環として、92年間続いた塩専売法が廃止され、新たに塩事業法が施行され、塩の製造、販売、輸入が2002年から自由にでき るようになりました。
それに伴って、世界各国から様々な塩が輸入され、日本でも独自の製法での塩づくりが出来るようになりました。
これでようやく本当の天然塩を摂取できるようになったということです。
生活習慣病など、もともとありませんでしたが、このようなことも背景となって言われるようになったと言えるのかもしれませんね。
天然塩と精製塩の見分け方は?

それでは、ここまで読んでいただくとお分かりになると思いますが、やっぱり精製塩よりも天然塩の方がいいではないか!!って思ってしまいますよね。
だだ、意外と見分け方が難しかったりします。そのあたりについて解説していきましょう。
自然塩や天然塩というキャッチコピーは使えない!
一時期は商品のキャッチコピーとして、自然塩や天然塩という言葉がキャッチコピーに使用されていました。
ですが、この定義が曖昧だったということもあって、各会社が自分たちの都合のいいように解釈して商品を出していたこともあり、苦情が相次ぎ、現在は『自然塩』、『天然塩』という言葉が使用できなくなっています。
要するに、ぱっと見ただけでは見分けがつかないということになります。
なんと書かれているかが見分け方のポイント!
両方とも原材料は海水と書かれているので非常に紛らわしいですよね。
2008年4月から塩に関する表示の法律が変わって、よく以下のような言葉が書かれているケースが多いです。
- イオン膜
- 立釜
- 乾燥
- 溶解
少し難しい名前が出てきましたね。
一方で、天日塩を一度溶かしてからふたたび煮詰めて作られる平釜塩や再生自然塩などは、天然塩です。
- 再生自然塩
- 平釜
- 天日
- 粉砕
といった言葉があれば、こちらは天然塩。
っていっても、言葉は忘れそうなので、栄養成分をチェックしてみてください。
すると、その塩の中にしっかりとミネラルが含まれているのかをチェックできます。

こちらは、「いのちは海から 粟國の塩」という商品なのですが、成分表示を見て頂くと、マグネシウムやカルシウム、カリウムなどが豊富に含まれていることがわかりますよね。
ちなみに、精製塩の場合はこのようにマグネシウムやカリウムとかの表示ってありません。
ほとんどが塩化ナトリウムですから。
さらに、海水のほかにグルタミン酸ナトリウムが添加されているようなケースもあります。
なので、とりあえず、栄養成分や原材料をチェックしてみて、しっかりとマグネシウムやカルシウム、カリウムといったミネラルが含まれているかを確認することを意識しておけば、特に問題はないかなと思います。
天然塩を選ぶ際の注意点
天然塩を選ぶときの注意点なのですが、岩塩はあまりおすすめは出来ません。
というのも、岩塩には様々なタイプのものがありますが、化石になるまでの長期間の間にミネラルの多くが失われる傾向があるからです。
一方で、海塩や天日塩の場合、海水をくみ上げて、出来た結晶ということもあって、人間の体液の組成元素に近いと言われる海水のミネラルがしっかりと含まれています。
もっとも、天然の天日塩は海外からの輸入ものが多い傾向がありますがね。
私が使っている天然塩をご紹介!

残念ながら、日本では本物の塩というの少ないように感じましたので、海外の塩も個人的に使ったりしています。
こちらはカルディで販売されています。

原産国はフランスで、製造方法が「天日・粉砕」と書かれています。
原材料名は海塩と書かれています。

舐めてみると、なかなかしょっぱいものの、ほのかな甘みを感じることが出来ます。
しょっぱいものの、味自体はまろやかに出来ていますので、私はランニングをしたときの水分補給で水とこの海塩を頂くようにしています。
海外から取り寄せている商品ということもあって、値段は高そうに見えますが、お値段自体は500円もしませんでしたので、試してみてくださいね。
天然塩と言われている伯方の塩は大丈夫?

日本では、昔のような方法で塩を作っている場所はあまり見られず、本当の天然塩を摂取しようと思った場合には、ネットの通販を利用することをおすすめします。
よく天然塩として利用されるものに『伯方の塩』ってありますよね。
スーパーなどでも販売されています。
しかし、この製造方法をよくみてみると、イオン交換膜が使用されています。
イオン交換膜というのは、海水を電気的に解離させるので、海水を100%使って天日乾燥させたものと比較するとミネラルが減ってしまうわけです。
海水を海外から安く仕入れて、それを海水で溶かしてマグネシウムを添加させて、一旦、溶解させて再結晶させているのが伯方の塩。
ですので、完全に100%の天然ものかといえば、必ずしもそうではありません。
もちろん、普通に精製塩を摂取するよりはましですので、こちらを購入するに越したことはありません。
平成14年に塩の規制がなくなり、輸入塩の規制もなくなったわけですので、天日で乾かす塩が手に入るようになったのは、つい最近です。
おわりに

ということで、今回は精製塩と天然塩の違いや見分け方についてご紹介してきました。
どうしてがんや心臓病といった生活習慣病が増えてきたかというと、一つに栄養失調があると言われています。
ビタミンやミネラルというのはこのご時世なかなか摂取することが出来ません。
カルシウムが摂取しずらくなりがちな理由に関してこちらの記事で詳しくまとめていますので、この機会にチェックしてみてくださいね。
塩というのは色んな食材に含まれていますが、たいていは精製塩が使われているのが現状です。
この機会に塩についてこだわってみてはいかがでしょうか?
参考文献
- 財団法人塩事業センター http://www.shiojigyo.com/
- たばこと塩の博物館 http://www.jti.co.jp/Culture/museum/WelcomeJ.html
- コリン・コバヤシ氏著 『ゲランドの塩物語』 岩波書店 2001年刊
- コリン・コバヤシ氏特別寄稿 ゲランド塩田:この10年の歩みと発展
- Alter Trade Japan, Inc.「塩の知識」 http://altertrade.jp/guerande/basics
最近のコメント